154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川崎市議会 2020-10-06 令和 2年 10月文教委員会−10月06日-01号

◎古俣 教育環境整備推進室担当課長 本市におきましては、川崎市の事業施行に伴う損失補償基準、川崎市の事業施行に伴う損失補償実施細則等で定めておりますが、こうした残地補償規定につきましては、全国的に行われている制度でありまして、各地方公共団体ごと規定を定めていると伺っております。 ◆織田勝久 委員 各自治体ごと規定をつくるのは当たり前のことじゃない。

川崎市議会 2020-08-27 令和 2年  8月文教委員会-08月27日-01号

なお、6、残地補償の概要につきましては、市の損失補償基準に基づき、その損失額補償いたします。  最後に資料の3ページを御覧ください。関連規定として7、川崎財産条例と、8地方自治法の一部抜粋及び参考として小学校用地取得予定地位置図を掲載いたしました。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。

川崎市議会 2020-06-10 令和 2年 第4回定例会-06月10日-03号

次に、残地補償についてでございますが、当該学校用地取得に当たりましては、地権者の所有する残地部分について、価格低下利用価値減少等が生じることから、川崎市の事業施行に伴う損失補償基準及び実施細則規定に基づき補償を行うものでございまして、国の基準に準じ、各自治体でも共通の運用を行っており、一般的な土地の評価においては、土地の形状のほか、接道状況面積規模等価格変動の要因とされているところでございます

川崎市議会 2020-05-22 令和 2年  5月文教委員会-05月22日-01号

◎稲田 建設緑政局公共用地課担当課長 残地補償につきましては、補償基準第53条に規定されている、できる制度ではなく、するものとするという規定がございまして、残地に関しまして価値低下利用価値減少等損失が生じるときには損失額補償することとしております。 ◆織田勝久 委員 補償するとしておるというか、現実的には補償せざるを得ないわけですね。

綾瀬市議会 2019-03-18 03月18日-04号

この用地買収を受ける地権者方々は、用地買収、初めての経験という方がほとんどですので、御協力いただく地権者方々の不安を解消すべく、補償基準の枠組みの中で、物件除却道路工事で行う補償にするなど、地権者に寄り添った交渉を行っているところでございます。 ○議長武藤俊宏君) 笠間 昇議員。 ◆10番(笠間昇君) 私も大変丁寧に交渉していただいているというところは、地域の方からもお話を伺っております。

川崎市議会 2018-11-01 平成30年 11月まちづくり委員会-11月01日-01号

◆かわの忠正 委員 ここの※1の説明だと、下のほうで「土地区画整理事業損失補償基準(川崎市)に基づき算出」ということですけれども、この算出基準に照らして当初の見込みと今回の見直しで大きく差が出てきたということになるわけなんですけれども、損失補償基準では、ほかの地域では、スーパーとか、クリニックとか、パチンコ店とか、ドラッグストアというのは今までなかったのか。

川崎市議会 2018-10-05 平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第2日)−10月05日-12号

また、農地防災農地として利用した場合の農作物等補償基準は、都道府県、市町村の地域事情に応じた基準が設定されています。農業分野に限らず、全庁的な検討を求めるものですが、見解と今後の対応を伺います。  次に、働き方改革について伺います。官民問わずワーク・ライフ・バランスが推進される中、本市においても働き方改革が浸透を見せつつあります。

川崎市議会 2018-09-12 平成30年 第3回定例会-09月12日-03号

次に、市民防災農地についての御質問でございますが、初めに、市民防災農地への支援につきましては、一時避難場所として利用したことによる農作物に対する補償や、仮設住宅建設用地等として利用したことで農業を休止した場合の所得減などに対しまして、損失補償基準に基づき適切な補償を行うことを定める等により、市民防災農地登録者が安心して災害時に農地を提供していただけるよう取り組んでまいりました。

川崎市議会 2018-06-22 平成30年 第2回定例会-06月22日-05号

参加された農業者の方からは、生産緑地地区災害時に避難場所として使用された場合の所有者に対する補償についての御質問がございまして、本市の定める農作物等補償基準に基づき、農作物補償料及び農地使用料を支払う旨を説明いたしました。今後とも市民防災農地登録制度の周知を図り、登録を推進してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) ありがとうございます。

茅ヶ崎市議会 2018-06-22 平成30年 6月 教育経済常任委員会−06月22日-01号

拠点整備課長 裏づけとしては、用地対策連絡協議会が昭和37年の公共用地取得に伴う損失補償基準要綱閣議決定されている。その閣議決定を受けて、同協議会事務局国土交通省内にあり、国土交通省内建設産業局地価調査課通称用対連での金額設定裏づけとなっており、全国一律の算出基準となっている。

茅ヶ崎市議会 2018-03-16 平成30年 3月 総務常任委員会-03月16日-01号

補償については、地域による格差等が生じないよう政令の基準によって補償基準を統一している。 ◆菊池雅介 委員 本市において、実際に活動中の事故等によって、この条例を適用されて損害補償を受けた消防団員はいるのか。 ◎警防救命課長 過去3年で、訓練中に1人の方が足を負傷し、治療費を負担した事案がある。けがの程度は軽傷であった。

厚木市議会 2018-03-09 平成30年 環境教育常任委員会 本文 2018-03-09

253 ◯学校施設課長  松田委員がおっしゃるとおり、座間荻野線整備に伴いましてグラウンドの移転とか、それから県道が通ることによりまして体育館を移転させるという事業をこれまで進めさせていただいておりますが、この事業につきましては、神奈川県から補償費を受けて行う事業ですけれども、補償については神奈川県の厚木土木事務所長と覚書を交わしまして、公共事業施行に伴う公共補償基準要綱

海老名市議会 2018-01-25 平成30年 1月 総合まちづくり特別委員会−01月25日-01号

開発指導担当課長 道路用地の買い取りに伴います基準につきましては、公共用地取得に伴う損失補償基準等に照らし合わせてやりますので、通常の道路買収と基本的には変わらないような内容になっております。 ◆相原志穂 委員 ありがとうございます。ということは、つり上げられてしまう心配はないということですか。

川崎市議会 2017-12-15 平成29年 第4回定例会-12月15日-06号

まちづくり局長金子督) 登戸土地区画整理事業における借家人への対応についての御質問でございますが、借家人への移転補償につきましては、借家人が所有する工作物や動産の補償、新たに借家するために必要な補償営業補償等につきまして、登戸土地区画整理事業損失補償基準に基づき、公平公正に補償を行っております。特に店舗の営業補償につきましては、移転による一時的な影響に対する費用も含まれております。

伊勢原市議会 2017-09-20 平成29年産業建設常任委員会 本文 2017-09-20

その算定につきましては、専門の補償コンサルに委託を行いまして、その業者が現地建物に入りまして、建物の構造や種類、間取りなど、現地調査を行いまして、国が定めます補償基準に基づきまして算定をしております。  以上でございます。(「了解しました」の声あり) 444: ◯委員横田典之議員】  市営住宅運営管理費質問をします。市営住宅使用料4273万円余りが入っていると思います。

寒川町議会 2017-09-03 平成29年第2回定例会9月会議(第3日) 本文

そこにつきましては、区域内の建物工作物などの移転に伴う補償費につきましては、国の補償基準を運用して、適切に積算した金額に基づき補償することとなってまいります。  補償の関係につきましては、勉強会説明会を通して地権者説明をさせていただいているところですが、今後ともそのような機会を設けて丁寧な説明に努めてまいります。